乗り物に乗って遊ぶことが大好きな2歳6ヶ月の娘。
外遊びでは足で蹴って進むバイクに乗って楽しんでいました。

成長して小さくなり、靴も擦れて破れる…
そこで、買い換えることに。
でも、三輪車やストライダー、自転車どれを買おう?
安い買い物ではないから失敗したくない!!
結果、私が妊娠していることや長く使えるという理由で自転車にしました。
実際に自転車を購入してみたレビューを紹介していきますね♪
自転車を購入する前に


自転車を購入する前は、このバイクに乗って外遊びを楽しんでいた娘。
成長して小さくなり、靴のつま先部分が破れてきました。



靴もやぶれるし、小さいし違う乗り物を買ってあげたい!
でも、自転車って意外と高い!!
そこで、買って後悔したくなかったので何がいいか検討しました。
検討したもの | メリット | デメリット |
自転車 | 5歳くらいまで長く使える 支える必要がない | 一番値段が高い |
ストライダー | 自転車を乗るバランス感覚が身につく | 乗り慣れるまで、支える必要あり 乗れる時期が短い |
三輪車 | 値段が安い かじ棒がついているものある | 乗れる時期が短い |
妊娠していることもあり、支える必要がストライダーを候補から外しました。
三輪車と自転車で悩みましたが、2歳6ヶ月のため三輪車は半年くらいしか使えないかなと判断し、自転車を購入することに決定!!
自転車を購入してみて


娘の身長が83cmのときに14インチの自転車を購入しました。
補助輪付きで、支えておく必要もなく、自転車を楽しんでいます。
最初はペダルが一番下に行くと足が届くか届かないかのギリギリ!!



子どもの成長って早いから、2ヶ月もしたら足が届くようになったよ
でも、まだペダルを一回転させて漕ぐことは難しく、右足だけで漕いでるけど自転車を楽しんでいます。
片足漕ぎだから、親が歩くスピードで妊婦の運動にもちょうど良い◎
ちなみに、手押し棒を付けたので立った状態で、親も無理な姿勢になることなく押せるので、楽ですよ♪
ただ、自転車での散歩中に「抱っこ」と言われた場合が地獄。
片手で抱っこ、片手で自転車を押す羽目に…。
この時だけは、舵取り棒付きの自転車が良かったなと後悔しました。
まとめ


悩んだ結果、我が家の場合は補助輪付きの自転車にして良かったです。
ストライダーに乗っている子も見かけますが、スピードもそこそこでていたり、親がキツそうな姿勢で押していたりする姿も…。



妊娠中の私には、追いかけたり前屈みの姿勢で押したりすることが難しかったなぁ。
ゆくゆくは、娘のペースに合わせながら補助輪を外して、お互い自転車に乗ってお出かけできるといいなと思っています。
長く大切に物を使う心も育つといいな。
補助輪付きの自転車を2歳6ヶ月ごろに購入するのはおすすめですよ!!
コメント